こんにちは。10年以上テレビのない生活をしているキューティ(@yaken_to_issho)です。
「家にテレビがない生活」ってどんな生活だと思いますか?
情報が得られなくて不便なんじゃないか、ドラマが見られないのがつらいなど考えられますよね。
実際にテレビのない生活をしてみると、これがなかなか快適でした。
どんなメリット、デメリットがあるか実体験を交えてご紹介します。
家にテレビがない生活ってどんな感じか想像できない〜
ちょっと憧れるけど、不便じゃないの?ふつうに暮らせるの?
テレビがないと最初は落ち着かないが、すぐに慣れる。
今はテレビがなくても映画やドラマをたのしめる方法がたくさんあるんじゃ。
家にテレビがない生活ってどんな?
テレビがない生活を始めて10年、困ったことはほとんどありません。
総合的には、「テレビを手放して本当に良かった!」というのが私の感想です。
私はもともと、超テレビっ子でした。
夕食を食べて、お風呂に入って、就寝までの時間はずっとテレビを見るというのが実家の文化だったからです。
それは一人暮らしを始めてからも続き、朝起きたらテレビをつけ、夜は寝るまでテレビを見る生活でした。
とにかくテレビがついているとなぜか安心しました。
ミニマリストから、家にテレビのない生活へ
10年前にミニマリストの本を読んで断捨離にハマり、気がついたら自分もゆるいミニマリストになっていました。
洋服や本の処分に始まり、超こり性の私はベッドやソファやテレビまで捨てました。
部屋の中は見事にすっからかん。
なかでも、テレビを手放す時には「やばい領域に手を出した感」がありましたが、いきおいでハードオフに持って行きました。(笑)
テレビは社会通念の象徴なのか、他のものを捨てる時よりずっと、テレビを捨てたら「もう後には戻れない感じ」がすごかったです。まあ、捨てましたけどね。
「家にテレビがない生活にしたい!」と決心をした理由
テレビをつけていると、あっという間に3時間くらい過ぎてしまいます。
そのうちの半分くらいの時間はCMを見せられているので、特に得るものもなく時間を浪費してしまうことに。
あるとき、悪ふざけでテレビを見ている時間を計算してみて、ゾッとしました。
・芸能人のくだらない話を取り上げすぎ
・バラエティ番組ばっかり
ドラマやバラエティを見ていると、5分おきにCMが入るじゃないですか。
知りたい情報を得るのにいくつもCMを見なければならなくて、あの効率の悪さにウンザリしていました。
事件・事故などの知りたい情報があったら、ツイッターで見たら30秒でわかります。
テレビだとCMとかでなんだかんだ30分くらいかかっている感じがします。
また、YouTubeを見ると、1日のニュースをサクッと見ることができて簡単です。
あと、ワイドショー系は凄惨な事件や、どうでもいい芸能人の不倫の話題などを延々とくりかえすので、ネガティブな気持ちを強要されている気がして興味が持てなくなっていましたね。
まあ、ネガティブな情報の方が視聴率をとれるのでTV局側も意図的にそういう番組にしているみたいです。
また、近年はクイズ系のバラエティ番組が多くなり、好きだった動物系のドキュメンタリー番組などが減ってしまっていたので、好奇心をそそられなくなっていました。
家にテレビがない生活のデメリット
テレビがないと浦島太郎になる
世間話をするときに必ず出るテレビの話。
大河ドラマやアイドルの話が全くわからないので、リアルに浦島太郎状態。
私が知っている芸能人の情報は、10年以上前のものなので「古いなっ」とツッこまれることもしばしば。
しかし、気心知れた人たちなら「〇〇さんは、テレビないからわかんないか〜」って感じでイジってくれるようになるので特に不便はありません。
テレビのない生活をおくりたいなら、少しくらい強くならなくてはいけません(笑)
「あ〜、テレビないんで。」って言った時の変人確定感
みんなが大好きなテレビを持ってないと知れたときの独特の空気があります。(笑)
人:「昨日の〇〇見た〜?おもしろかったよね。」
私:「いや〜、テレビ持ってないんで〜」
人:「えっ?」(この人すごい変人じゃん。)
でも、その一瞬だけなので特に問題はありません。(笑)
家にテレビがない生活でも、プロジェクターがあれば最強
テレビのない生活をしていても、ドラマや映画は見たいですよね。
私は、大の映画ファンなので映画のない生活は考えられませんでした。
プロジェクターで壁に映画を投射してモニターとして使っています。
とにかく大画面で迫力があるので、大型の液晶モニターを買うよりも大満足です。
また、ネット配信サービスを利用すれば、手軽に映画やドラマをたのしめます。
ネットフリックス、Hulu、U-NEXTなどがあり、テレビがなくても、PC画面やスマホ画面で映画やドラマを見ることができます。
これらのサービスは簡単にお休みすることができるので、今月はプライム、来月はU-NEXT、という風に月ごとに契約していけば毎月違う品揃えの映画やドラマをたのしめます。
これらのネット配信サービスはいつでも見ることができ、自分の好きな時間に好きな番組を見ることができるので便利です。
映画が好きな人はプロジェクターで白い壁に投射し、大画面のホームシアターを設置して映画やドラマをたのしむことをおすすめします。
私が愛用しているプロジェクターは手頃な価格帯なので、Fire TV Stickやコンパクトスピーカーなどの一式を揃えてもテレビを買うより安いです。
家にテレビのない生活:見たい番組があった場合
テレビを処分する時に頭をよぎるのは「見たいドラマがあるから、無理。」と思う方も多いと思います。
その場合、「TVer」というアプリを使うと見逃し配信として見ることができます。
わが家は、プロジェクターをモニターとして使っているので、プロジェクターにFire TV Stick を接続することで、プライムやTVerまで見ることができます。
家にテレビのない生活になって何をしてるの?
テレビのない生活をはじめて、テレビを見ていた時間を何に使うようになったか考えてみました。
映画・ドラマはふつうにみてる
平日はドラマ1本、土日は映画1本かドラマ1〜2本ぐらいの時間は見てます。
私はドキュメンタリーが好きなので、ネット配信サービスで見ています。
テレビのない生活で犬を飼い始めた
私は子供の頃から犬が大好きでしたが、犬を飼うって結構大きな決断なのでなかなかふんぎりがつきませんでした。
しかし、自分の犬を飼うことが1つの夢だったので、犬を飼おうと決心しました。
テレビを見る時間を別のことに使えるので、お散歩に行ったり、お世話をしたりできるので、犬との生活も順調にいっています。
犬がいる生活って最高です。
こんなに幸せなら、もっと早く飼い始めればよかったなと思っています。
テレビのない生活で副業を始めた
ドラマなどを見ない日もあり、そういう日は副業にあてるようになりました。
このブログを始められたのも時間ができたからですし、積み立てるだけの米国インデックス投資などを始めました。
時間がないと何かを調べることもちゃんとできないですが、テレビを見る時間を削ったおかげで少しづつ、興味があったことを調べて、小さく実行することを続けられました。
テレビのない生活で趣味が捗る
時間ができたことで趣味に使える時間が増えました。
昔からの趣味だった細密画を描いたりして時間を有意義に使えています。
また、新しい趣味もでき楽しく暮らせています。
家にテレビのない生活:まとめ
・情報収集はツイッターとYouTubeでサクッとわかる
・PCやプロジェクターなどのモニターがあれば、映画も楽しめる
・映画・ドラマはプライムビデオ やU-NEXTなどのネット配信で充実
・デメリットは、人から白い目で見られるくらい(笑)
コメント