【対策あり】知っておきたい!犬を飼うと後悔するかもしれないこと

犬を飼う 後悔犬との暮らし
スポンサーリンク

犬欲しいな〜

犬を飼ったら絶対たのしいよね。

逆に犬を飼って後悔することなんてあるのかな?

 

犬と暮らす生活っていいですよね。

毎日がたのしくてかわいくて、犬を飼うといいことがたくさんあります。

ペットショップなどでかわいい子犬を抱っこしたら、もうすぐに飼いたくなりますよね。

 

しかし、犬を飼うと「後悔するかもしれないこと」について知ってからでも遅くありません。

実際に30代前半で犬を飼い始めた私が、犬を飼うと後悔する可能性が高いものについてまとめてみました。

<この記事を書いた人>

・子供の頃から犬と育つ
・30代前半で譲渡会で出会った3才の中型犬(保護犬)の里親になる
・ペット可の戸建て賃貸で犬1匹と猫3匹と暮らす
かわいい犬を衝動買いしてしまう前に、「犬を飼うと後悔するかもしれないこと」を確認しておきましょう。
スポンサーリンク

知っておきたい!犬を飼うと後悔するかもしれないこと

犬 飼う 後悔 費用

犬を飼うと「お金がかかって」後悔するかも

<犬にかかる主な費用>

・持ち家orペット可の物件に住む必要がある
・ドッグフード、おやつ代

・登録料、予防接種やノミダニ駆除代
・去勢/避妊手術代
・病気になった時の治療費
・トリミング代(小型犬)

・夏冬のエアコン代
・リード/首輪/おもちゃ/歯磨きグッズなどの小物
犬の飼い初めにかかる費用はおよそ5万〜15万
年間にかかる費用は、小型犬10万〜50万、中・大型犬13万〜75万ほど。
犬を飼うのにかかる費用は犬種にもよりますが、大型犬になるほど高額になります。
食べる量も多いですし、去勢や避妊手術にかかるお金も跳ね上がります。
私の実家では、ラブラドールを飼っているのですが、1回1kgのご飯を食べ、ペットシーツは人間の介護用のサイズを使うため毎日かかる費用が大型犬は桁違いだと感じました。
それでも両親は大型犬を飼うことが夢だったので人間並にかかる費用は想定内だったようです。
また、小型犬でもトリミング代がかかったり、特定の病気にかかりやすい傾向がある犬種だと治療費が高額になるので飼う前によく調べておきましょう。
犬を飼うときには、お金のことで後悔することがないように、犬にかかる費用を計算しておきましょう。
犬用の予算をあらかじめ確保してから飼い始めるのがオススメです。

犬が飼えるペット可の物件は割高

ペット可の物件

犬を飼うには持ち家ペット可の物件に住む必要があります。
ペット可の物件は小型犬2匹までなどの制約を設けているところが多く、残念ながら家賃も通常の物件よりも割高に設定されています。
持ち家を買ったり、ペット可の物件に入居した後に犬を飼い始めることが大切です。
ペット不可の物件で内緒で犬を飼い始めるとペット可の物件がなかなか見つからずに後悔します。
わが家では、中型犬以上のサイズの犬を飼える賃貸物件をずっと探していましたが不動産屋さんでは中型犬以上は難しいという回答がほとんどでした。
運良く、動物好きの大家さんに出会えたので戸建て賃貸に住みながら中型犬を飼っています。

犬を飼うと必要になるドッグフード

ドッグフード

ドッグフードは必需品なので、あらかじめドッグフード代がいくらかかるか計算しておくと安心です。

また、ドッグフードにもいろいろな価格、種類のものがあるので愛犬にあったドッグフードを見つけることが大切です。

愛犬がアレルギーなどを持っている場合、アレルギー用のドッグフードが必要になるので費用も高くなります。

わが家の健康体の愛犬の場合、コストコのドッグフード(12kg)価格の割に高品質なため愛用しています。

愛犬が少食なので、1袋12kgで2〜3ヶ月程度持ちます。

↓値段の割に高品質な「コストコのドッグフード」がおすすめ

犬を飼うとかかる治療費

犬の治療費

純血種は血統を守るために同じ犬種で交配をくりかえしているので、特定の病気になりやすいという側面があります。
例)超小型犬は足の骨が細い→骨折をしやすい、ラブラドールレトリバー→股関節炎など
純血種の犬を飼うときには、治療費が高額になりやすいので後で後悔しないよう、その犬種がなりやすい病気、治療費について調べておきましょう。
動物病院は人間の病院とは違い、厳格な治療費の定めがないため「言い値」になっています。
病院によって治療費が違うので、評判がよい動物病院を探すのがおすすめです。

犬を飼うとかかるトリミング代

トリミング代

小型犬の犬種によってはトリミングが必要になります。

トリミング代がどれぐらいかかるのか費用を計算しておきましょう。

犬を飼うとかかる「電気代」

電気代

犬は暑さに弱いので留守にするときも、夏はエアコンを入れっぱなしにする必要があります。

電気代が月に1000円〜2000円は高くなります。

基本料金0円でんきなどに電力会社の乗り換えをすることで電気代をなるべく安く抑えることができます。

犬を飼うと「お散歩」が大変で後悔するかも

犬の散歩

・1日1回〜2回お散歩に行く必要がある
犬を飼うと後悔しやすいことといえばお散歩です。
1日2回は行ってあげたいところですが、仕事が忙しい方は朝のお散歩が難しいかもしれません。
自分がお散歩に行けない時に行ってくれる家族がいると心強いですね。
忙しい方が一人で犬を飼う場合は、中型犬以上の犬種はお散歩の時間が長く必要になるのでよほど運動好きの方でない限り後悔します。
また、お散歩での運動量が足りないと、留守中に家具を壊したり、イタズラしてしまう可能性が高まります。
例えば、シベリアンハスキー。
犬ぞり用に改良されてきた犬なので、膨大な運動量が必要です。
飼っている方の話では、毎日3時間のお散歩をしているそうです。
他にも、ラブラドールレトリバーやシェパードなどのお仕事をするために改良された犬種などは体力があります。
わが家の場合には、お散歩は1日2回30分づつと、2日に1回、広場でロングリードを使って思い切り走らせています。
仕事が忙しいときはお散歩が大変だったので、1人で飼っていたらきっと後悔していたと思います。
↓「ロングリード」を使えば犬が思いっきり走れておすすめ

犬を飼うと「しつけ」が大変で後悔するかも

・おすわりなどの基本のしつけ
・トイレのしつけ
・お散歩のしつけ
犬のしつけには根気時間が必要です。
子犬の時期にしつけが入れば安心ですが、しつけが甘いまま成犬になり、成犬でしつけをやり直そうとすると子犬以上に時間と根気が必要になります。
また、犬だけでなく、飼い主さん自身もしつけの方法などを勉強をする必要があるので、犬のしつけにかかる時間と労力を考えないと後悔します。
わが家の場合、すでに成犬の保護犬を引き取ったため、おすわりからトイレのしつけまで教えるのに半年〜1年くらいかかりました。
ネットや本で犬のしつけの方法を調べて試行錯誤する日々が続きました。
いや〜、大変でした。
しかし、犬のしつけを通して飼い主である自分も成長しなければと考えていたので全く後悔はなかったです。
↓お散歩での引っ張りが治せる「スリップリード」がおすすめ

↓室内での「ペットシーツ」でのトイレを覚えてもらう方法

犬を飼うと「旅行」に行けなくて後悔するかも

旅行

・旅行に行く時には、知り合いに預けるかペットホテルに預ける必要あり
・長期間の旅行は難しい
犬を飼っていると気軽に旅行に行けなくなります
旅行好きな方は、犬を飼うと後悔するかもしれません。
動物病院に併設されているペットホテルなどもありますが、狭いケージの中に何日も入っている愛犬のことを思うと旅行がたのしめないですよね。
猫と違って、犬の場合は家で一人ぼっちにしておくことがむずかしいので長期の旅行に行く回数は減ります。
わが家の場合は、1泊2日程度の旅行では動物好きの友人に泊まりにきてもらったり、長期の旅行では犬を飼うことに慣れている実家に愛犬を預けるなどしています。

長期の旅行はなかなか行けませんが、その代わりに犬と一緒に行けるキャンプなどがおすすめです。

犬を飼うと「抜け毛」が大変で後悔するかも

犬の抜け毛

・抜け毛の掃除が大変
犬を飼うと毎日抜け毛が落ちるのでお掃除が大変です。
「絶対、お家をキレイに保ちたい!」という方は後悔するかもしれません。
特に換毛期には、毎日掃除しても次の日には毛玉がコロコロ転がります。
わが家では、手動での掃除を諦め、水拭きもできるロボット掃除機に丸投げしています。
また、犬アレルギーを持つ人が家族にいると犬を飼うことは難しくなります。
犬を飼った後にアレルギーが分かり、犬を手放すという話が里親サイトに多く寄せられています。
家族にアレルギーがないか確認してから犬を飼うようにしましょう。
↓犬を飼うなら、ボタン一つで毎日お掃除してくれる「ロボット掃除機」が必需品

犬を飼うと「看取り」がつらくて後悔するかも

犬の死

・必ず訪れる愛犬の死を受け入れなければいけない
犬は人間よりもずっと早く歳をとるため、10年くらいしか一緒にいることができません。
ペットの最期を看取るのがツラくて無理という方は後悔するかもしれません。
私は小さい頃から4匹の愛犬の死を看取ってきましたが、寿命を全うし老衰で亡くなる子もいれば、交通事故で突然亡くなった子もいました。
家族として過ごしてきた愛犬の死は、何度経験してもつらく悲しかったです。
しかし、犬たちは死を迎えるその日まで、無償の愛と命の儚さをあなたの側で教えてくれます。

犬を飼うと後悔するかもしれないこと:まとめ

・お金の後悔
・お散歩の後悔
・旅行に行けない後悔
・お別れがつらい後悔

犬を飼うと後悔するかもしれないことがたくさんありますね。

しかし、その100倍は犬と暮らしてよいことがあると思います。

犬を飼ってから毎日の生活が本当にたのしいので、みんなに犬を飼うことをオススメしたいくらいです。

 

ただ、お金の限界、体力の限界は誰にでもあるので犬を飼う前に一度、シュミレーションしておきましょう。

あなたの準備ができてから犬を迎えたとしても全然遅くはありませんよ!

 

↓犬を飼うときに必要なもの一覧

犬との暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク
CUTIEをフォローする
CUTIE

犬と自然が大好きな30代ブロガー。
保護犬1匹と保護猫3匹と生活。
雪国出身→東京住み→現在、離島生活。
福祉・教育関係の仕事からネット中心の自営業へ。
性格は非常に凝り性。
現在、初心者ながらも釣りにどハマり中。
生活の中で試行錯誤したことをブログでシェアしていきます。

CUTIEをフォローする
いまをシンプルに生きるには

コメント

タイトルとURLをコピーしました