釣りをしていると頻繁に見かける大型のカワハギ「ウスバハギ」。
青いドッドがトレードマークの毒持ちの「ソウシハギ」とは違いこちらは食べられるので、じっくり観察してから捌いてお刺身で食べてみます。
「ウスバハギ」とは?
ウスバハギ(薄葉剥、学名:Aluterus monoceros)は、フグ目カワハギ科に属する海水魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する大形のカワハギで、食用にもなる。
地方名
日本での地方名は、ウスバ(各地)、シャクシハゲ、シャボテン(和歌山県南紀)、メンボウ(島根)、ハゲ(高知)、ツノコ、ウマヅラ、ハゲノウオ(鹿児島)、ヒガレンベ(鹿児島県甑島)、サンスナー(沖縄)、ナガサキイッカクハギ、シロウマ、オキハゲ、ウチワハギなど数多い。
カワハギの仲間で、大型のカワハギってイメージですね。一般的にも食べられています。
特徴
成魚は全長75cmに達し、カワハギ科の中ではオーストラリア周辺海域産の Nelusetta ayraud、あるいは同属種のソウシハギ A. scriptus に次ぐ大型種である。体は前後に細長く、強く側扁する。標準和名の通り広葉樹の葉のような体形である。標準和名は日本における魚類学の基礎を築いた田中茂穂(Shigeho Tanaka)の命名に因る。体色は全体的に淡い灰色か褐色で、個体によっては淡い斑点やしま模様が出ることもあるが、特に目立つ模様は無い。
口は小さく、吻が突出する。口の下にも船首のような低い突出がある。背鰭の第1棘は目の上にあるが、カワハギ科他種よりもかなり細長く折れ易い。また腹鰭の棘もなく、別名の「ナガサキイッカクハギ」はここに由来する。尾柄は低くてやや長い。尾鰭は三角形だが幼魚では円みを帯びる。
全世界の熱帯・亜熱帯海域に分布する汎世界種である。日本では北海道以南で見られ、南日本ほど個体数が多い。
沿岸域の水深200m以浅に生息する。幼魚は流れ藻や漂着物に付いて泳ぎ、成長すると群れで行動する。食性は肉食性で、甲殻類・多毛類・貝類等の各種底生生物の他、クラゲ等も捕食する。
成魚は75センチくらいまで大きくなります。大きいですよね〜。毒があるカワハギで有名なソウシハギの次に大きいカワハギです。日本ではよくみられるお魚みたいですね。
人間との関係
定置網や釣り等の沿岸漁業で漁獲される。群れで行動するためまとまって漁獲され易い。
身は半透明の白身で、脂肪が少なく歯ごたえがある。新鮮なものは身だけではなく肝臓も食用にされる。肝臓はピンク色で、身とは逆に脂肪が多く甘みがある。可食部の質や利用法は同じカワハギ科のカワハギやウマヅラハギと同様だが、本種は大形種だけに身の量が多い。料理法は刺身(薄造り)、煮魚、鍋料理、唐揚げ、干物など多種多様である。
ただしシガテラ毒をもつという報告もあり、熱帯海域の大形個体には注意が必要である。
身だけでなく肝も肝和えなどにして食べられるようです。
ただ、シガテラ毒というお魚の体内に堆積する毒があることがあるので、毎日たくさん食べるのは避けた方がいいですね
お刺身にする前に「ウスバハギ」を観察してみる
ウスバハギが大きすぎてまな板に収まりません。70センチ近くあるでしょうか。
こちらのウスバハギは銛突きをする方からいただいた新鮮なものでした。
朝、捕獲して夕方に食べるくらいのスピード感です。
肝も食べる予定なので新鮮なうちに捌いて食べちゃいます。
ウスバハギはカワハギの仲間なので、頭部に突起がありますね。
これは岩場などに隠れた時のつっかえ棒として機能するらしいです。
でも体の割には小さくて細いような〜。
ウスバハギの口はこんな感じ。鋭い歯がゾロっと揃っていて少し気味が悪いですね。(笑)
とぼけたような顔に鋭利な歯のギャップがすごいです。
釣りをしているとウスバハギによく仕掛けを壊されますが、この歯がやっているんですね〜。
胴体はシールみたいな皮が印象的。捌くときは皮がビニールシートみたいにはがれます。
尻尾はこんな感じで肉厚です。
内臓に毒がある「ソウシハギ」との見分け方
「ソウシハギ」は大型のカワハギで内臓に毒があります。
フグ毒のテトロドトキシンよりも強い「パリトキシン」という猛毒があるので、基本的には食べない方がよいです。昔からソウシハギを食べている地元の方のお話もよく聞くので、身だけ食べる方はごく稀にいるみたいですが、興味本位で食べることは避けたほうが無難です。
ソウシハギとウスバハギの見分け方は、この青いドットがあるかないかで判断できます。
釣り上げたときに、この青いドットが見えたらリリースしましょう。
体表に毒はないので触っても大丈夫です。
↓「ソウシハギ」についての記事はこちら
「ウスバハギ」の食べ方
わかりやすい動画があったので参考にさせてもらいました。
最初に口の部分を落とし、そこから切れ目を入れビビビッと剥いていくだけできれいな剥き身になります。
肝についているオレンジ色の袋「ニガ玉」を潰さないようにして取り除くのがポイントですね。
肝は寄生虫の心配があるので、湯引きしてから食べることをおすすめします。
「ウスバハギ」の味は?:肝醤油とお刺身で食べてみる
ウスバハギのお造りを作ってみました。肝醤油でいただきます。
まずは、お刺身単体でお醤油で食べてみます。
う〜ん、特に味はないって感じですね。普通のカワハギの方が断然味わいがあります。
もう少し薄造りにしたら良かったかな〜と反省。
出来る限り薄く切るとよりおいしくいただけるかもしれませんね。
肝醤油に絡めて食べてみると、濃厚さがグッとくるので美味しく食べられました。
味的には、同じカワハギ科の「ナメモンガラ」の方がずっと旨味がある気がします。
↓カラフルな「ナメモンガラ」についての記事
↓薄造りもスッときれる万能包丁についての記事
ウスバハギの食べ方:「フライ」
晩の #おうちごはん
ウスバハギのフライ
ちりめん山椒ごはん 辛子明太子
福耳なんばんの焼き浸し
水菜なお浸し サラダ
キウイ🥝ウスバハギはフライが一番合うね😋 pic.twitter.com/zSiLCzt0G0
— たーもり (@tamori007) August 2, 2022
白身が淡白だったので、フライなんかも向いている気がします。
お刺身に飽きたらフライや唐揚げにしてみたいですね。
ウスバハギの食べ方:「鍋」
今日の晩酌
ウスバハギ鍋、佐渡ブリ刺ウスバハギのアラから出汁が出て、それが白菜の芯と大根に染みて(゚д゚)ウマー
骨も大きいので取り除きやすいので食べやすいです
(o*’▽’)o🍻o(‘▽’*o)乾杯#とにかく呑もうよ倶楽部 pic.twitter.com/DfRlW9y4Lo— しろぎす (@shirogisuya) December 27, 2020
ウスバハギ鍋もおいしそうです。
大型なので身がたくさん取れるし、濃厚な肝も鍋に入れて味わえます。
アラから出る旨味も逃さない。冬は鍋で決まりですね〜。
「ウスバハギ」の食べ方:まとめ
釣りをしていると釣れる機会が多いウスバハギ。
最初はお刺身を肝醤油で食べ、2回目以降はフライや鍋に挑戦しても良さそうですね。
カワハギの中でも大きいお魚なのでたっぷり食べられるのがコスパ高いです。
手に入ったら迷わず食してみましょう!
コメント